HOME > 制作の流れ
ドラマ映像に対して、広報、啓発用映像は事実の記録映像に近いと考えられがちですが、
テーマとポリシーの一貫性こそが、見る人の興味を引き付け、内容の理解を容易にします。
日映科学映画では、徹底した話し合いと事前リサーチから方針を打ち立てシナリオを創って映像化します。
過去の作品の例から手順をご紹介しましょう。

![]() | 制作方針打ち合わせ |
![]() | U社と弊社による打ち合わせ。作品の基本方針を決めます。 視聴対象は誰なのか、制作したビデオをどこで上映するかなど基本的なことを打ち合わせします。 また、シナリオ制作のための資料をお借りします。 |
![]() | シナリオ作成 |
![]() | 打ち合わせした制作方針に従って資料をもとにシナリオを作成します。まずビデオの大きな流れを書いた構成案を作り、構成が決まったところでシナリオをはじめます。シナリオの決定までに、数回、打合せを重ねます。 |
![]() | 撮影準備 |
![]() | シナリオに沿って撮影項目を決めます。撮影に当たっては、いつ、どこで撮影するかを判断し、 撮影準備をします。 |
![]() | 撮 影(ロケーション) |
![]() | 撮影日数やスタッフ編成は作品の内容、予算によって異なります。 |
![]() | アニメーション作成 |
![]() | 解説用のアニメーション(CG)を制作します。まずラフなデザイン案で打ち合わせしてから 作成します。 デザイン、細部について数回の打ち合わせを経て完成させます。 |
![]() | 資料映像収集 |
![]() | 過去のできごとの場合など、NHKなどのニュース映像やU社の手持ちの写真・映像などを 出して頂きます。 |
![]() | オフライン編集 |
![]() | 撮影したビデオ・映像資料をシナリオに合わせて編集します。 打ち合わせように仮につないだ オフライン編集をした上でU社と打合せをし、意見によって再度修正編集をしました。 |
![]() | オンライン編集 |
![]() | スタジオを借りて本番の編集です。画面に文字テロップを入れたり、特殊機械を使用して合成や画像処理を行ないます。 (この段階で音はまだ入ってません) |
![]() | MA(録音) |
![]() | スタジオを使用してナレーション、効果音、BGM(音楽)を録音します。 ナレーション時にはU社の立ち会いの上で行ないました。 |
![]() | コピー作業 |
![]() | 録音して完成した原版(マザーテープ)からダビングして製品をつくります。 パッケージのジャケット、ラベルシール等を印刷する場合は多少日数がかかります。 |
![]() | 納品 |
本作品は、約1年半に渡って企業側のスタッフと一緒に作り上げました。 その課程において自社の歴史や社会に対する貢献度を誇りに感じ、 外にむかっての広報という範囲を超え愛社精神や仕事に対するモチベーションを引き上げるという効果を実感しました。 |
日映科学映画では、神奈川県の教育番組の制作に永年係わって参りました。
その中で学校ぐるみで撮影に協力していただき、その学校に通う子供たちにドラマの主人公として参加してもらうという手法は、
ロールプレイが教育的効果を発揮するように、すばらしい作品を完成させました。
今年は大和市市制50周年記念映像作品の制作を手がけ、教育番組で培ったノウハウを存分に発揮することが出来ました。

![]() | シナリオ作成(監督による) |
![]() | Y市広報課と基本方針の話し合い |
![]() | オーディション(在住、在勤の方々) |
![]() | 広報誌やタウン誌での募集告知~審査員による審査~決定 |
![]() | シナリオ改編(出演者に合った設定、役回り) |
![]() | 出演者それぞれのキャラクターにあわせた内容に書き直し。 |
![]() | 記者発表会 |
![]() | たくさんのメディアに取り上げて頂きました。 |
![]() | 準備・リハーサル(週二回のペースで約一か月) |
![]() | 演技指導クラスも持っている監督が上手に演技をつけていきます。 ボランティアスタッフもプロと一緒にロケハンに協力。 |
![]() | 撮影(市民ボランティアスタッフの組織と協力) |
![]() | メイキング風景も地元愛好会のみなさまに撮影して頂きました。 |
![]() | 編集 |
![]() | 聴覚障害者用に字幕付きも作成します。 |
![]() | 試写会 |
![]() | プロもボランティアも市役所職員も大きな仲間になり既に数回の親睦会を重ねました。 |
![]() | 記念式典での上映 |
住民参加型の広報として、NHK始め多くのメディアの取材を受け、撮影期間中のみならずオーディションや発表会、 そしてボランティアスタッフまで取材を受けるという大きな話題を提供しました。 |

作品コンクール(写真、作文、標語など)
表彰式
創立記念式典
業務内容(成果物としての建物等)

A社ホームページの制作、維持、管理
現在進行中の工事建物の途中経過、上映、アップロード、報告などを含む日映科学独自のアイディアが多く採用されています。